瀬戸内クルージングマップの活用
今年の夏に待望の「瀬戸内クルージングマップ」が完成しました。
NPO法人UWHが販売元ですが、当NPO法人海の駅ネットワークにおいても、各「海の駅」において「海の駅パスポート」と一緒に販売させていただいています。
そんな折、みとよ・にお「海の駅」に寄ってみましたら、写真のように2冊のクルージングマップを裏表でつなげて、瀬戸内海と四国の全図を大型パネルにしてロビーに飾ってありました。
善当社長のお話では、このロビーでオーナーの皆さんがクルージングの打合せやスケジュールの計画によく使われているそうです。
実際にボートに乗っている雰囲気で、バーチャルクルージングができそうです。
また、このクルージングマップが既存であったので、製作費はパネル代だけで比較的安価にできたそうです。
よくよく、この大型クルージングパネルを見ましたら、丁度、みとよ・にお「海の駅」とにいはま「海の駅」が真ん中に位置しています。
瀬戸内クルージングマップとこの大型パネルを有効に活用されて、ますますクルージングが隆盛になってほしいものです。
RELATED POSTS
海の駅ネットワーク理事会が横浜で開催
全国から理事や関係者26名 が続きを読む
関西ボートショー2018開催
2018年4月6日(金)~8日続きを読む
瀬戸内のクルージングマップを是非頂きたいと思っております。
ただ東京におりまして通信販売等はないのでしょうか。
海の駅の、冊子を頂きました。参考になり、大変、ありがたく思っています。
現在、多くの方(年配の方が多い)がどこへ行けばいいのか、分からない状態と思います。1回行った所に、皆でついてゆく、という事が多いです。
どこへ行けば、泊めれるのか、係留施設・設備・料金は???
海の駅ネットワーク、関西連絡会、発行の海の駅冊子は、クルージングの目的地が
明確になり、出かけやすくなると思います。
大いに活用したいと思っています。